◇経緯
海老川上流地区は、昭和30年代に農業環境整備を目的に土地改良事業が実施されましたが、現在では休耕地が地区の大半を占めます。
休耕地のほかには、地区内を東西に走る都市計画道路3・4・25号線宮本古和釜町線沿いに沿道サービス施設がみられる他、資材置き場、小規模住宅、墓地等が混在しています。そのほか地区周辺でも宅地開発が進み、無秩序な開発が懸念される地区でありました。
その中、2018年3月の第1回総会の開催(準備会の設立)から約4年の歳月を経て、2022年3月に船橋市より土地区画整理組合の設立認可を受けました。
2018年 3月 第1回総会(船橋市海老川上流地区土地区画整理組合設立準備会の設立)の開催
2018年 5月 技術援助方申請書を船橋市長へ提出
2018年11月~2019年1月 仮同意書の取得
2019年 4月 業務代行予定者(株式会社フジタ)の決定
2019年10月~2019年11月 第1回土地活用意向調査の実施
2020年11月 船橋市による施行地区となるべき区域の公告
2020年11月~2020年12月 船橋市により未登記借地権の申告を受付
2021年 1月~2021年4月 本同意書の取得
2021年 8月 第6回総会(土地区画整理組合設立認可の申請について)の開催
2021年 9月 船橋市長へ船橋市海老川上流地区土地区画整理組合の設立認可を申請
2021年10月 船橋市による事業計画の縦覧
2021年11月~2022年2月 第2回土地活用意向調査の実施
2022年 3月 船橋市海老川上流地区土地区画整理組合設立認可